2022.9.13-14 自由保育(年長)

やりたいことを自分達で考えて実践する自由保育!今回の自由保育は2日がけで行いました!まずはあやめ組さんから。あやめ組さんのコンセプトはふれあえる水族館。最初に図鑑などから海の生き物のイメージを膨らませます。

イメージが湧いたところで、材料を選びます。これまでの園生活や普段からコーナー遊びや廃材遊びで培った道具の使い方はさすがのもの。

出来上がった生き物はお手製の生け簀に入ったり、教室をふわふわ遊泳しております♪

こちらは餌箱だそうで、魚たちに上げるエサが入っております。このようなアイデアをどんどん形にしていきます。

そして面白い発想力。様々な生き物を続々と作っていきます!写真に写っているのは、クラゲや墨を吐いたタコ。

水槽に見立てたブルーシートにいろいろな魚たちが集合!岩や海藻も作ってイメージに近づけている模様♪

看板も力を合わせて製作中!「すいぞくかんってどんな字だっけ?」など、友達と話し合いながら、仕上げていきます。

そして2日目の室内遊びの時間。他の学年のお友達を招待しました。見て楽しい、ふれあって楽しい水族館開館です!

エサをあげると生き物たちが喜ぶ、といった演出をあやめ組のお兄さんやお姉さんがすることで、小さい組のお友達は楽しそうに参加しておりましたよ♪

水族館と言えば、イルカ&アシカのショー。ということで、アシカ(になり切ったお姉さん)が登場!輪くぐりなどの芸を披露してくれました!ユニークなあやめ水族館でした☆

続いては、お隣のつばき組さんの様子をお届け。こちらではお化け屋敷の計画が進行中。あやめ組さん同様、廃材を選んでお化けを作っていきます。

しかしながら、だんだんとお化け屋敷のイメージを膨らませていった結果このように自らお化けになることを考えた子も。

そして、このつばきお化け屋敷の真骨頂は大道具でございます。こちらは段ボールと新聞紙で作ったお墓。墓標の文字はどこかで見たことが・・・(笑)

こちらは新聞紙に赤い絵の具で手形をスタンピング。何とも生々しい怖さがあります。

「おばけやしき」の看板も和のテイスト、筆文字で書いていきます。子どもが書くとそれはそれで味になっております。

2日間かけて、お化けもこんな感じに進化しました。これは大人が見ても怖い・・・ちなみにこの髪の毛も廃材。カセットテープのテープを切って束ねたものです。廃材選びも個性的でございます。

おどろおどろしい構えになったつばき組。この時点で、「行きたくない」という他学年の声も聞こえてきました。何はともあれオープンです。

中に入ると早速こんな感じで無数の手に迎えられます。お客さんちょっと引き気味・・・?

そしていきなり現れる、テレビから出てくる彼女。面白いと笑う子もいれば、恐怖で固まってしまう子も。

最後の最後まで驚きの仕掛け満載のつばきお化け屋敷でした。まだもう少しこの自由保育ブームは続くことでしょう。また遊びに来てね☆



















