お問い合わせ
ー広島市西区にある幼稚園です。己斐みどり幼稚園は小学校へのスムーズな移行を真剣に考えますー

己斐みどり幼稚園 学校評価結果について

学校評価の結果報告について

令和3年度の幼稚園学校評価として、教職員自己評価及び学校関係者評価を実施いたしました。毎年、教職員一人ひとりが、自らの教育活動や園運営の状況を振り返り、自身や園全体を見つめ直すいい機会となっております。
また、評価結果について、職員で話し合うことにより、成果や今後の課題、改善の方向性を明らかにし、具体的な方策を講じるに至りました。この評価結果を深く受け止め、さらなる教育活動の充実、教職員の資質向上に努めてまいります。

 

評価項目と結果は下記のリンクからご覧ください。

令和3年度自己評価結果シート

 

学校評価を終えて

学校法人こいみどり学園己斐みどり幼稚園の学校評価を既述の要領で実施した結果と対策をご報告いたします。
別表の通り、全体的におおむね高評価を得ており、期待値と満足値の差が小さい項目は青枠で示しています。反対に、期待値と満足値の差に開きのある項目についてはオレンジ枠で示しています。

<質問1「当園に通わせる理由」>
7つのどの項目も、高評価を得ています。(令和2年度と比較し、0.1ポイント以下で推移)

実践している教育活動を継続していきたいと考えております。

 

<質問2「当園の良いと思われる項目」>
20項目中全てで4.0以上の評価を受け、令和2年度と同等の評価を得ています。

 

<質問3について>

期待値(■)と満足地(◆)の評価に開きのある項目は、次の通りです。

 

<外部評価> 保護者の会の役員さん

① 生活・・・自分から率先して挨拶できること(期待値:4.9、満足値:4.3)

② 自信・・・自立・自ら考えたり判断したりして、行動すること           (期待値:4.7、満足値:4.0)

③表現・・・「したいこと」「してほしいこと」など自分の気持ちを言葉で表現すること     (期待値:4.8、満足値:4.1)

<内部評価> 当園教職員

① 人間関係・・・決まりの大切さに気付き、守れるようになること             (期待値:4.9、満足値:4.3)

② 環境・・・ものや自然への仕組みに関心や疑問を持ったり、気付いたりし、身近な人に聞く、本や図鑑などで調べること(期待値:4.6、満足値:3.9)

③ 言葉・・・先生や友達など人の話をきちんと聞くこと(期待値:4.8、満足値:4.2)

<外部について>
期待値5.0に対し、満足値4.8といった高評価を受けている項目、反対に期待値と満足値の差が最大0.7開いている項目など、項目によっての差が大きいことが挙げられます。ただ、例年同様期待値と満足値との値に大きな開きも見られず、全項目4.0以上と全体的に高い数値となっています。また、期待値と満足値が一致している項目が3項目あること、期待値を満足値が上回っている項目があるのも特徴的です。

 

<内部について>
期待値と満足値の評価に開きのある項目(上記①②③)は外部評価でも同じように開きのある項目となっています。ただ令和2年度と比較し、満足値4.0以下が2項目(令和2年度は8項目)と全体的に上がっており、各々の教職員が意識して指導に取り組んだ結果と捉えることが出来ます。

 

最後に、コロナ禍1年目より改善されたものの「人間関係」の「異年齢との関わり」「地域の人々への親しみを持つ」といった環境は十分ではありませんでした。
ただ、園外保育やお散歩はできるだけ実施し、ピクニック弁当などクラスや学年間での活動を充実させながら、この時期に必要な人間関係の構築が出来るよう、教育活動を進めました。

これらの評価結果を園内研修で取り上げ、指導を見直し、内部の意識改革をし、職員で一丸となり、今後も己斐みどり幼稚園の特徴を生かした幼児教育に専念していきたい考えです。